ブログ|JR千里丘駅で歯科・歯医者をお探しの方は【りょうデンタルクリニック】まで

初診WEB予約
電話予約
初診WEB予約

ブログ

ブログBLOG

診療

歯ぎしり・食いしばりについて

こんにちは、りょうデンタルクリニックです😊
今日は歯ぎしりや噛みしめについてご紹介いたします。

歯ぎしり、噛みしめと言ってもたくさんのパターンがあります。
例えば夜寝ている間に行う歯ぎしりですが、ギリギリ音が鳴る歯ぎしりもあれば、音が鳴らず家族の方にも気づかれない歯ぎしりもあります。
日中お仕事されている時、集中していると無意識に食いしばっていることもありますし、
スマホを触っていると下を向くのでその時に食いしばっていることも多々あります。
無意識に行うので自覚がない方がほとんどですが、私たち歯科医師は噛みしめや食いしばりがあるかどうか、お口の中を診せていただくと分かります。

無意識のうちに行う歯ぎしりや噛みしめは、日頃のストレスやかみ合わせの問題によって引き起こされるお口の習慣です。
この無意識に行う歯ぎしりや食いしばり、噛みしめの状態を総称してブラキシズムと言うのですが、みなさん聞いたことがありますか?
あまり馴染みのない言葉ですが、近年このブラキシズムが起こす弊害について注目が集まっています。

まずブラキシズムによって健康な歯がすり減ります。
エナメル質(強い)の下には象牙質(敏感で弱い)があるのですが、エナメル質がすり減ってしまうと、象牙質が露出し、しみたりむし歯になりやすくなります。
また、歯ぎしりやかみ締めの力によって歯が割れたり、歯茎の組織にもダメージを与えるので歯周病になりやすくなります。
さらに顎の関節や筋肉にも影響を与えるので、頭痛や顔の歪み、睡眠障害など全身的な不快感も引き起こすことがあります。


そこで私たち歯科医師がご提案するのがマウスピースです。
マウスピースは、歯の接触を緩和し、歯を保護する役割があります。
患者様それぞれのお口の形にあったマウスピースを作り、夜寝ている間に装着していただきます。
マウスピース自体が削れてくれるので、ご自身の健康な歯がすり減らなくて済みます。

しかし、マウスピースだけでなく生活習慣の見直しも重要です。
ストレスを溜めないことや、意識して歯を食いしばらないように気をつけることもポイントです。
ブラキシズムを放置すれば、気づいた時には抜歯…なんてこともあるのです。
そうならないためにも、歯ぎしり・食いしばり・噛みしめの自覚がある方もない方も、一度歯科医師に相談することをおすすめいたします。

マウスピース