ブログ|JR千里丘駅で歯科・歯医者をお探しの方は【りょうデンタルクリニック】まで

初診WEB予約
電話予約
初診WEB予約

ブログ

ブログBLOG

歯周病, 診療

むし歯と歯周病

こんにちは
摂津市千里丘の歯医者「りょうデンタルクリニック」です😊

お口の機能の低下をもたらす歯のトラブル。
一度歯を失ってしまうと、二度と大人の歯は生えてこないため、食べ物がかみにくかったりと機能的なハンデを背負うことになります。

歯を失ってしまう原因としてみなさんが思い浮かべるのは、多くの人が経験したことがある”むし歯”かもしれません。

しかし、歯が抜けてしまう原因としては歯周病が最も多く、次にむし歯、3番目に多いのが歯の破折です。

この歯の破折に関しては、健康な歯が突然折れてしまうことは少なく、歯ぎしり食いしばりによって亀裂が入り、脆くなった状態で割れてしまう、または、神経を抜いた歯が脆くなり、そこに外力が加わって折れてしまうということが多いです。

歯ぎしりや食いしばりによる歯の破折を除けば、歯を失うリスクは大きく分けて2つの疾患によるもの。
つまり、むし歯と歯周病です。

口腔の2大疾患であるむし歯と歯周病は、どちらも細菌に感染することで起こる感染症です。

細菌が作る物質で歯を溶かされる病気がむし歯(う蝕)であり、歯茎の炎症を引き起こしたり、歯茎の骨を溶かされる病気が歯周病です。

どちらの病気も、基本的には日頃のブラッシングで予防し、細菌のエサとなる糖や細菌の溜まり場である歯垢(プラーク)をこすり落とすことが有効な手段となります。

歯が抜ける原因

むし歯と歯周病

歯が抜ける原因の1位は歯周病の約37%、むし歯(う蝕)が約30%と続く。
この2大疾患だけで6割以上を占める。

30〜40代からのオーラルケアが健康な人生の分かれ道!

みなさんは、歯を失うのは高齢になってからだとお考えではないでしょうか?

実は、長く健康な歯を持ち続けるには、30〜40代からのオーラルケアが大切です。

国の調査によると、4mm以上の歯周ポケットを持つ人は30代から急増し、40代では約半数が歯周病にかかっていると考えられます。

歯周病は自覚症状がなく、気付いたら病状が悪化しているケースも少なくありません。

そして歯周病は放っておくとどんどん進行する病気でもあります。

将来の健康は”今のケア”にかかっていると言っても過言ではないでしょう。

口腔疾患が増える理由はライフスタイルにも関係している!

30〜40代で口腔疾患が増える理由の一つにライフスタイルがあります。

20代で一人暮らしなど生活環境に変化があり、食事が炭水化物メインに偏ってしまう(口腔細菌のエサに)傾向があります。
また、就職、結婚、出産などの忙しい生活サイクルに追われ、歯科健診を受ける機会が減ってしまうことも考えられます。

こうした口腔環境を悪化させる習慣が続いていき、そのツケが30代以降にまわってきた結果ともいえるでしょう。

つまり、歯と口は生活を映す鏡。

この機会にこれまでのご自身のケアを見直すことをおすすめ致します。

歯周病は軽度(骨が溶けていない歯肉炎の状態)であれば、再生することもあります。
しかし、いちど進んでしまった歯周病は完全に治すことはできません。
手遅れになる前に現在のセルフケアを見直すことをおすすめします。

摂津市千里丘の歯医者「りょうデンタルクリニック」