お電話での予約・お問い合わせ06-6318-9400
ブログBLOG
診療
こんにちは、摂津市千里丘のりょうデンタルクリニックです😊 毎日の食生活を支えてくれている、私たちの「歯」
しかし、毎日使っている身近な存在であるにもかかわらず、意外と歯について知る機会は多くありません。
当医院でも「親知らずは何歳で生えてきますか?」 「そもそも歯は全部で何本ありますか?」 といった質問を受けることもあります。
また、親知らずの存在を指摘させていただくと、「え、親知らずがあるんですか?知らなかったです。」など、ご自身でも親知らずがあるかどうか知らなかったという方も多くいらっしゃいます。
そこで今回は、身近にあるけれど意外と知らない歯の基本について、学んでみましょう!
乳歯・永久歯の本数はそれぞれ何本ある?
始めに、乳歯は全部で20本、永久歯は全部で28本(親知らずを含めると32本)あります。
乳歯の本数が永久歯よりも少ない理由は、子供のお口を想像してみてください… 大人と比べてはるかに小さな子どものお口の中に、28本もの歯は入りきらないからです。
歯の生え変わる時期は?
産まれて初めて生えてくる歯である乳歯は生後6ヶ月頃から生えはじめ、生後2年を過ぎたぐらいにすべての歯が生え揃います。
その後、子どもの歯である乳歯は、大人の歯である永久歯へと変化していきます。
6歳ごろから乳歯が抜けて永久歯が生えてきます。多少の個人差はありますが、だいたい12歳ごろには永久歯が生え揃います。 この年齢までに生えていなければならないというものでなく、あくまで目安としてお考え下さい。
そして、ここで気を付けてほしいのが 乳歯のむし歯です。
「どうせ抜けるか放っておいても大丈夫」と乳歯のむし歯を放置していると、永久歯もむし歯になったり、歯並びに悪影響を及ぼしたりします。
子どものむし歯は、早めに治療しておくことが大切です。「親知らず」は いつ生えてきますか?
腫れたり痛みが出たりと、様々なお口のトラブルを引き起こしやすい「親知らず」ですが、一般的には10代後半から20代前半に生えてくることが多いです。
このぐらいの年齢になると、子どもが親元を離れて生活をしていることも多いですよね。
そのため、親が知らない間に生えてくることから「親知らず」と名づけられたと、一説では言われています。
ただ、40代や50代になってから生えてくる人もいれば、元々親知らずがない人もいるなど、生え方には個人差が大きいです。
全身の健康は、歯の健康から!
歯の役割は、食事をとることだけではありません。
咀嚼することによって脳に刺激を与えたり、身体のバランスを保ったり、身体全体の健康にも貢献しています。
歯の健康を守ることは、全身の健康を守ることに繋がるのです。つまり、健康で長生きするためには歯を大切にすることが重要です。
歯を健康に保つコツは、日々のケアである歯磨きをこまめにすること。
そして、定期的に歯石を除去することや、むし歯を放置しないことが大切です。また、症状が出てしまう前に治療することも大切です。
りょうデンタルクリニックでは、お子さまからお年寄りの方まですべての世代に寄り添った診療を心がけております。
日々のメンテナンスやむし歯の治療など、分からないことや不安なことがあれば何でもご相談ください。
ホワイトニングで印象アップ!
口臭の原因と予防方法
2024.11.29 [金]
2024.10.28 [月]
2024.07.25 [木]
ホワイトニング後はすぐに食事できる?白さを維持するために気をつけたいこと
マウスピース矯正”インビザライン”について
銀歯が気になる方におすすめの「メタルフリー治療」とは
8割の人が悩む口臭問題
くいしばりをしていると歯周病が悪化する?くいしばりの影響について