ブログ|JR千里丘駅で歯科・歯医者をお探しの方は【りょうデンタルクリニック】まで

初診WEB予約
電話予約
初診WEB予約

ブログ

ブログBLOG

知覚過敏

知覚過敏について

知覚過敏

こんにちは、摂津市千里丘のりょうデンタルクリニックです😊
今日は知覚過敏についてご紹介させていただきます。

知覚過敏という言葉はCMなどでよく耳にしますよね。
知覚過敏は”歯がしみる”というイメージを思い浮かべる方が多いと思います。

知覚過敏とは、歯ブラシをしたり、冷たい飲み物を飲んだり甘いものを食べたとき、風に当たった時などに歯に感じる一過性の痛みで、特にむし歯や歯の神経の炎症などの病変がない場合に見られる症状を言います。

では歯が”しみる”のはどうしてなのでしょうか?

知覚過敏



歯の表面はエナメル質という硬くて丈夫な組織で出来ていますが、その内側には象牙質という柔らかくて刺激に敏感な組織があります。
また、歯の根っこの部分はエナメル質がなく全層象牙質で覆われています。



象牙質は器具で触れたり、冷たいものや熱いものに触れると、その刺激は内側の神経に伝達され、歯は痛みを感じます。
つまり、象牙質は痛みを感じる部分で、様々な原因により象牙質がむき出しになると、その内側の神経に伝わり、結果として瞬間的に鋭い痛みをを感じるようになります。
これが知覚過敏症状の痛みの特徴です。

☆知覚過敏症状の主な原因は?

①歯ぐきの退縮
歯ぐきは年齢を重ねるごとに少しずつ下がってきます。
それに伴い、歯の根っこの部分(象牙質)がむきだしになるので、歯ブラシをしたり冷たいものが触れたりすると痛みを感じることがあります。

②歯の破折
何かの衝撃で歯が破折して内側の象牙質がむきだしになると、痛みを感じます。
歯が破折した際には、他の歯や骨にも影響していることがあるので、まずは歯科医師に相談するようにしましょう。

③歯のすり減りによる象牙質の露出
歯ぎしり、食いしばりがある方に多く見られるのが歯のすり減りです。
歯がすり減ることによって内側の象牙質がむきだしになり、痛みを感じるようになります。
また、歯は使っていれば少しずつすり減ってきますので、年齢を重ねるごとに歯のすり減りが顕著になります。
しかし、ゆっくりと長い時間をかけてすり減ってきた歯は、知覚過敏が生じない場合もあります。

④歯が溶けることによる象牙質の露出
日頃の食生活によっても知覚過敏になることがあります。
例えば、炭酸飲料や酸っぱい飲み物や食べ物を頻繁に摂取していると、だんだんと歯が溶けて象牙質がむきだしになります。
私たちの歯の表面は長期間酸にさらされると簡単に表面のエナメル質が溶けてしまうのです。
コーラや梅酒、赤ワインや黒酢などは酸性が強いので、飲む習慣のある方は注意が必要です。

⑤むし歯治療の際に伴う知覚過敏
むし歯の治療を行った後に知覚過敏の症状が出ることがあります。
歯の神経に近いところを治療することで、神経が敏感になってしまい、治療が終わった後でも痛みを感じることがあるのです。
その場合はしばらく様子を見ますが、治らない場合は神経を取り除く処置が必要になる場合があります。

⑥ホワイトニングの際に生じる知覚過敏
ホワイトニングを行う際、薬剤の影響によって一時的に知覚過敏が生じることがあります。
通常、時間が経つと治まりますが長期間経過しても治らない場合は歯科医師に一度ご相談ください。



☆知覚過敏の治療法

①知覚過敏用の薬を塗布
露出してしまった象牙質の表面に薬を塗布します。
歯と似た成分の薬を塗ると、痛みを感じる歯髄神経への刺激を遮断してくれるため、痛みがおさまることが多いです。

②樹脂でコーティングする
露出した象牙質の表面に樹脂をコーティングして神経への刺激を遮断します。
ただ、毎日の歯磨きなどでコーティング部分が欠けたり取れたりしやすい部分なので注意が必要です。
永久的に保護するものではないので、定期的にコーティングし直し、徐々にその間隔を延ばしていくことが目的となります。

③マウスピースを装着する
主に歯ぎしりや食いしばりが原因で知覚過敏が生じている方にはマウスピースを装着して寝ていただくことをお勧めしております。
これらの歯同士に圧力がかかる癖は、象牙質を保護するエナメル質を削ってしまうため、予防のためにマウスピースを使用していただきます。

④歯周病の治療をする
歯周病が進行して歯茎が後退すると、根っこの部分の象牙質が露出してしまって知覚過敏が起きやすくなります。
歯周病に対する治療やケアを行うことで、歯周病の進行を抑えるだけでなく、知覚過敏を防ぐことも可能です。

⑤歯の神経を抜く
知覚過敏の症状が強すぎる場合、神経を取り除く方法もあります。
歯の神経が無くなっても、歯の組織は残りますが、歯の中にある神経を取ってしまうため、歯に栄養分が行き届かなくなり、結果として歯が弱く、もろくなってしまいます。



☆知覚過敏の予防方法・対処方法

①ご家庭でのケア
歯を磨く際には、以下のこと気をつけましょう。
1.力を入れすぎず、適度な力で磨きましょう
2.歯ブラシを大きく動かさず、一本ずつ丁寧に磨きましょう
3.歯ぐきが下がっている場合は、歯の根元付近の汚れをていねいに取り除きましょう
4.知覚過敏予防に特化した歯みがき粉を使いましょう

②歯科医院でのケア
知覚過敏を予防するためにも定期的に検診を受けていただくことをお勧めしております。
マウスピースを作成したり、歯周病ケアを行うことで、お口の健康を一緒に守っていきましょう!

もし知覚過敏やその他お困りのことがございましたら、摂津市千里丘のりょうデンタルクリニックまでお気軽にご相談下さい。