お電話での予約・お問い合わせ06-6318-9400
ブログBLOG
ホワイトニング
皆さま、こんにちは。 摂津市千里丘の歯医者「りょうデンタルクリニック」です😊
「白い歯で自信をもって笑いたい」「白い歯に憧れている」など、ホワイトニングを希望される方は増加傾向にあります。 歯科のホワイトニングでは、歯を漂白する作用がある薬剤を使用して、黄ばみの原因を分解して歯を白くします。 歯を削ることなく、本来の白さを取り戻すことが可能です。
ただし、すべての歯が同じように白くなるわけではありません。 ここでは、歯医者の医療ホワイトニングで白くなる歯と白くならない歯についてお話しします。
野呂 端良 院長
Contents
同じようにホワイトニングを行っても、白くなる歯もあれば白くなりにくい歯や白くならない歯があります。 白くはなるのに時間がかかる場合や、ほかの歯のようには白くならないこともあります。 歯の白さに違いがあると、不自然な印象を与えてしまうかもしれませんね。 なぜ白くなる歯とならない歯があるかというと、歯が黄ばむ原因に違いがあるからです。 ホワイトニングで白くするのが難しい場合は、ほかの方法で白くできる場合があります。
歯医者の医療ホワイトニングで白くできるのは、 ・飲食物からの着色で黄ばんだ歯 ・タバコのヤニが原因で黄ばんだ歯 ・歯垢がこびりついて黄ばんだ歯 ・加齢によって黄ばみが増した歯 などです。
私たちが口にする飲食物には、色素が含まれています。 その色素がエナメル質の表面を覆っている膜と結びついて、ステイン(着色汚れ)となり歯の表面に付着します。 ステインは歯磨きでは落としにくく、少しずつ蓄積し黄ばみの原因となるのです。 また、タバコのヤニの成分であるニコチンやタールは唾液中のカルシウムと結びついて、歯の表面に沈着して黄ばみやくすみの原因となります。
このように外部からの着色が原因で黄ばんでいる場合には、ホワイトニングが有効です。 ホワイトニングの薬剤には過酸化水素や過酸化尿素といった過酸化物が含まれています。 過酸化物がお口の中で分解されることで発生したフリーラジカルが、エナメル質の表面から内部に浸透し、色素を無色透明に分解していくのです。
歯垢そのものは白色ですが、飲食物の色素が浸透することで黄色っぽくなることがあるのです。 通常、ホワイトニングを行う前には、薬剤を均一に塗布するためにクリーニングを行います。 クリーニングでは、歯の表面に蓄積されている歯垢や歯石、着色汚れを、専用の薬剤と機器を使って取り除きます。 歯の表面の汚れが落ちることで、歯がワントーン明るくなったと感じていただけることがありますが、あくまでもクリーニングは歯の表面に付着した汚れを取り除くだけで、歯そのものを白くするわけではありません。 歯を白くしたい場合は、クリーニング後にホワイトニングを行います。
歯は、エナメル質、象牙質、歯髄の3層構造で、一番外側にあり表面を覆っているのがエナメル質です。 エナメル質の色は半透明で、エナメル質の下にある象牙質が透けて見えています。 年齢とともに、飲食や歯磨きなどの影響で歯のエナメル質が薄くなり、内側の象牙質の色が濃く見えるようになります。 一方、象牙質の色味は年々濃くなり、厚みも増すため、以前より歯が黄ばんだように感じるのです。 歯科のホワイトニングであれば、薬剤を内部の象牙質にまで浸透させることが可能です。 ただし、効果には個人差があり、時間がかかる場合もあります。 オフィスホワイトニングやホームホワイトニングを単体で行うよりも、併用して行う「デュアルホワイトニング」の方が、より高い効果が期待できます。
次のような歯は、ホワイトニングでは白くなりにくいとされています。
フッ素はむし歯予防に効果があることから、定期的に塗布することが推奨されています。 フッ素はカルシウムと結合し、酸に負けない強い結晶構造を作ります。 むし歯菌が作り出す酸に抵抗力を高めて、むし歯になりにくい状態を作るのですが、それと同時に、ホワイトニングの薬剤に対する抵抗力も強まるため、白くなりにくいことがあるのです。
また、ホワイトニングの効果はお口の中のpHにも左右されます。 歯科におけるpHとは、お口の中が酸性・中性・アルカリ性の度合いを表す数値です。 フッ素には、酸性のものと中性のものがあり、患者さんのお口の状態に合わせて使用しますが、酸性のフッ素を塗布することでお口の中が酸性に傾いていると、ホワイトニングの効果が弱まってしまいます。 ホワイトニングの前には、酸性のフッ素を使用するのは控えましょう。
反対に、ホワイトニング後のフッ素塗布は、ホワイトニングの効果に悪い影響をあたえることはありません。 むしろ、フッ素塗布を行うことで、キレイで健康な状態を維持しやすくなります。 フッ素塗布とホワイトニングを同時に行いたい場合は、先にホワイトニングを行いましょう。
「エナメル質形成不全症」が原因で黄ばんでいる歯も、ホワイトニングでは白くなりにくいとされています。 エナメル質が十分に形成されていないと、黄色っぽい象牙質の色が透けて、歯が黄ばんで見えるのです。 ホワイトニングの中でも、ホームホワイトニングは、ゆっくりと時間をかけて薬剤を浸透させるため、象牙質そのものを少しずつ白くすることができます。 ただし、歯の状態によっては知覚過敏の症状が出る恐れがあります。
また、エナメル質の厚みが均一でない場合も、色ムラが出るため注意が必要です。 エナメル質に原因がある場合は、歯の表面にセラミックの薄い板を貼り付けて色や形を整える「ラミネートべニア」をご提案します。
むし歯が進行し、神経にまで感染が広がった場合、感染した神経を取り除く治療が必要です。 神経を取る処置を行った歯を「無髄歯」といいます。 よく似た言葉で「失活歯」というのは、神経が死んで機能しなくなった歯のことで、「無髄歯」も「失活歯」の一つです。
無髄歯や失活歯をそのままにしていると、変色する恐れがあります。 生きている歯と死んでしまっている歯では、変色する原因に違いがあります。 死んでしまった神経や血液などの成分が、象牙質の細管に入り込み、その成分が変色することで、歯が黒くなるのです。 無髄歯や失活歯の変色は、歯の内側に原因があるため、歯磨きやホワイトニングでは白くすることはできません。
歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」とご自宅で行う「ホームホワイトニング」を併用する「デュアルホワイトニング」であれば、改善できる可能性があります。 ほかにも、歯に穴を開けてホワイトニングの薬剤を直接入れる「ウィーキングブリーチ」という方法が効果的です。
テトラサイクリン歯とは、テトラサイクリン系抗生物質を服用したことで変色した歯です。 歯が作られる時期に、テトラサイクリン系抗生物質を大量に摂取すると、副作用として歯の一部が変色することがあります。 テトラサイクリン系の抗生物質は昭和40年ほどに使用されていましたが、現在ではほとんど使用されていません。
テトラサイクリンが象牙質のカルシウムと結合し、歯の変色が起こります。 さらに、紫外線に当たることで酸化して、色味が強くなるのです。 部分的に灰色になったり、縞模様になったりと、お一人お一人で症状は異なります。 色の程度にもよりますが、軽度から中程度であれば、デュアルホワイトニングで改善できる可能性があります。 また、ラミネートべニアやセラミック治療を行うことで、周りの歯の色に合うように仕上げることが可能です。
すでにホワイトニングを行っていて、ある程度の白さに達している場合は、それ以上に白くするのには時間がかかるでしょう。 どこまで白くなるかには個人差があり、ホワイトニングの回数をお一人お一人で調整することで、理想の白さに近付けることができます。 ホワイトニングで可能な白さ以上を求められる場合は、セラミック治療やラミネートべニアといった方法をおすすめする場合があります。
ホワイトニングを行っても、白くならない歯があります。
ホワイトニングで白くできる歯は、天然の歯のみです。 人工的に作られた被せ物や詰め物は、どのホワイトニングを行っても白くはなりません。 被せ物や詰め物の素材にもよりますが、プラスチックレジンを使用したものは経年劣化しやすく、長く使用しているうちに変色することがあります。
詰め物や被せ物の部分だけが変色した場合は、ホワイトニングでは白くならないため、詰め物や被せ物を交換するのが一般的です。 セラミック素材を選べば、変色しにくく、長くお使いいただけます。 また、セラミックは、周りの歯に合わせて色味を調整することが可能です。 詰め物や被せ物の交換と周りの歯のホワイトニングの両方を行う場合は、先にホワイトニングを行ってから、詰め物や被せ物を白くなった色に合わせて製作すれば、自然に仕上がります。
保険診療でむし歯を治療する場合、歯の部分によっては銀歯や金属の土台を使用します。 金属にとって、高温多湿なお口の中は過酷な状況で、長く使っているうちに錆びて、金属イオンが溶け出します。 溶け出した金属イオンは歯や歯ぐきに沈着し、歯と歯ぐきの境界が黒ずむ原因となるのです。
この黒ずみは、ホワイトニングでは白くすることはできません。 黒ずみを改善するためには、根本的な原因となっている銀歯や金属製の土台を取り除いて、金属を使用していない「メタルフリー」のもので補う治療が必要です。
歯の変色にお悩みの方は、当院にご相談ください。 当院では、お一人お一人の歯の変色の原因に応じた対処法をご提案します。
ホワイトニングが有効であると判断した場合は、 ▪オフィスホワイトニング ▪ホームホワイトニング ▪デュアルホワイトニング の3つのホワイトニングの違い、メリットやデメリットをわかりやすくご説明します。 オフィスホワイトニングは即効性が高く、ホームホワイトニングは持続性が高いというメリットがあり、デュアルホワイトニングは双方のメリットを合わせ持つホワイトニングです。
ホワイトニングでは白くならない、または白くなりにくいと診断した場合は、セラミック治療などほかの治療法をご提案しますのでまずはお気軽にご相談ください。
インプラント治療後はどう過ごせばいい?仕事復帰や飲食について
歯ぐきが気になるガミースマイルはどう治す?ボツリヌス治療が有効なケースとは
2024.11.29 [金]
2024.07.25 [木]
2024.02.22 [木]
ホワイトニング後はすぐに食事できる?白さを維持するために気をつけたいこと
くいしばりをしていると歯周病が悪化する?くいしばりの影響について
マウスピース矯正”インビザライン”について
銀歯が気になる方におすすめの「メタルフリー治療」とは
8割の人が悩む口臭問題