お電話での予約・お問い合わせ06-6318-9400
ブログBLOG
ホワイトニング
皆さま、こんにちは。 摂津市千里丘の歯医者「りょうデンタルクリニック」です😊
歯科医院では、むし歯や歯周病の治療はもちろんですが、歯を白くするホワイトニングや予防のためのクリーニングなども行っています。 白くてキレイな歯は、健康的で清潔感のある印象を与えやすいことから、年齢や性別に関係なく、ホワイトニングやクリーニングを希望される方は増えています。
ただ、ホワイトニングとクリーニングの違いがわかりにくく、どちらを行えばいいかわからないという方もいらっしゃるようです。 ホワイトニングとクリーニングは、処置の目的も手順もまったく異なるものです。 ここでは、ホワイトニングとクリーニングの違いについてお話しします。 野呂 端良 院長 野呂 端良 院長 2009年 朝日大学歯学部卒業 京都府立医科大学附属病院にて研修 2012年 朝日大学インプラント科 在籍中 2014年 日本顎咬合学会 認定医取得 2015年 歯科医師臨床研修指導医(厚生労働省指定) 2018年 坂根歯科診療所勤務(坂根清文先生に師事) 2019年 坂根歯科診療所 院長就任 2020年 日本口腔インプラント学会専門医取得 2023年 りょうデンタルクリニック開院 医院名:りょうデンタルクリニック 所在地: 〒566-0001 大阪府摂津市千里丘1丁目4−17
野呂 端良 院長
Contents
ホワイトニングもクリーニングも、どちらも歯を美しくするために行う処置です。 けれども、目的は異なっていて、クリーニングはむし歯や歯周病などの原因となる歯垢や歯石を取り除く予防目的で、ホワイトニングは見た目を美しくする目的で行います。
ホワイトニングは審美治療の一つで、歯の黄ばみを取り除いて本来の白さを取り戻す目的で行います。 もともと白色だった歯は、日々の生活の中で少しずつ黄ばみます。 私たちが日常的に口にする食べものや飲みものに含まれている色素は、歯の表面に沈着し黄ばみの原因となるのです。 ホワイトニングでは、専用の薬剤を歯の表面に塗布します。 歯科のホワイトニングで使用する薬剤には過酸化水素や過酸化尿素が含まれています。 過酸化物質が着色物質(色素)を分解することで無色の物質に変化させて、歯を白くするのです。
一方、クリーニングは、歯の表面に付着した歯垢や歯石を、専用の器具や薬剤を使って取り除きます。 歯垢や歯石はむし歯や歯周病の直接的な原因となります。 毎日歯を磨いていても、すべての汚れを落とすことは難しく、少しずつ蓄積されていくのです。 そのため、むし歯や歯周病を予防するためには、定期的に歯科でクリーニングを受けることが大切です。
歯石を除去するときは、スケーラーとよばれる器具を使って、歯の表面をカリカリとこするようにします。 ほかにも、モーターで動く研磨するための器具など、歯の状態によって器具を使い分けて汚れを徹底的に取り除くのがクリーニングです。 クリーニングを行うことで、歯の表面を覆っている歯垢や歯石が取り除かれて、歯の色がワントーン明るくなったように感じることもありますが、あくまでも歯の汚れを落とすための処置で、歯を白くするためのものではありません。
ホワイトニングとクリーニングでは目的が異なるため、どちらかだけではなく、どちらも行うことは可能です。 ただし、どちらも行う場合は、順番に気を付けましょう。
基本的には、先にクリーニングを行ってからホワイトニングを行います。 なぜなら、歯の表面に汚れが付着していると、ホワイトニングの薬剤が均等に浸透しない恐れがあるからです。 クリーニングで歯の表面をキレイな状態にしてから薬剤を塗布することで、ホワイトニングの効果を高めることになります。
歯の色が気になりつつも、どのタイミングでホワイトニングを受けようか迷っている方もいらっしゃるでしょう。 ホワイトニングはお口の中が健康であれば、いつでも受けることが可能です。 特に、結婚式や面接など、人前に立つ予定がある方には、ホワイトニングがおすすめです。 接客のお仕事をしている方や、大事なプレゼンを控えている方などにも適しています。
ただし、「歯を白くしたい」と思って、ホワイトニングを受けても、歯が白くなるスピードはホワイトニングの種類によって異なります。 また、事前の検査でむし歯や歯周病が発見されると、治療を優先して行う必要があるため、ホワイトニングを始めるのが遅くなってしまう場合もあるのです。 ホワイトニングを行ったけど、「大切なご予定の日までに白くならなかった」ということがないように、白くなるまでのスピードや持続期間を考慮してホワイトニングの種類や始めるタイミングを選びましょう。
当院では、 ・オフィスホワイトニング ・ホームホワイトニング ・デュアルホワイトニング の3種類のホワイトニングをご用意しています。
白くなるスピードや白さの持続期間に違いがあるだけでなく、施術を行う場所や方法も異なりますので、ご自身に合うものを選びましょう。
オフィスホワイトニングは、歯科医院で行うホワイトニングです。 歯科医師または歯科衛生士が、濃度の高い過酸化水素を含む薬剤を歯の表面に塗布して、特殊な光を照射します。 高濃度の薬剤を使用するので、即効性があるのが特徴です。
オフィスホワイトニングは、白い歯で迎えたいご予定までに時間があまりないときや、少ない回数で歯を白くしたい方に適しています。 1度の施術で白さを実感できる方もいらっしゃいますが、施術を数回繰り返して、理想の白さに近づけるのが一般的です。 オフィスホワイトニングの場合は、ご予定の1ヶ月前には始めておくのがおすすめです。
ただし、オフィスホワイトニングでは、一気に白くする分、白さの持続期間が短い傾向にあります。 白さの持続期間は半年から1年ほどとされていますので、歯が元の色に戻っていると感じたら、追加のホワイトニングを行って白さを持続しましょう。
また、オフィスホワイトニングは、通院する必要があるため、通院時間を確保しやすい方におすすめです。 院内での施術となるため、痛みが生じた場合にすぐに対応できたり、施術のたびにお口の中を見るのでむし歯や歯周病を早期に発見できたりといったメリットも期待できます。
ホームホワイトニングは、ご自宅や職場など歯科医院以外の場所で、ご自身で行うホワイトニングです。 お口に合わせて製作したマウスピース型のトレーとホワイトニング剤をお渡ししますので、ホワイトニング材をトレーに入れてお口に装着していただきます。 トレーは歯を覆うように作られていて、お口に装着している間にトレーを通して、歯全体に薬剤がムラなく浸透して、歯を白くします。
毎日決められた時間を守って装着していただくことが大切ですが、装着する時間帯はご自身で決めることが可能です。 たとえば、家事の合間やリモートワークの途中など、すき間時間やながら時間を活用することもできます。 歯科医院へ通院する必要がないため、通院時間の確保が難しい方や歯科医院ではリラックスできないという方に適しています。
ただし、ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングとくらべて濃度の低い薬剤を使用するため、白くなるまでに時間が必要です。 白くなるまでの期間は個人差があり、平均して1ヶ月程度で白さを実感できる方が大半ですので、この日までにというご予定がある場合は、2ヶ月前にはスタートしておくのがおすすめです。
ホームホワイトニングはゆっくりと時間をかけて、歯全体に薬剤を浸透させるため、白さの持続期間が長いという特徴もあります。 1年ほど経って「歯が元の色に戻ってきた」と感じたら、追加のホワイトニングをすることで白さをキープできます。 ホームホワイトニングの場合は、マウスピースはそのままお使いいただけますので、薬剤を追加で購入してください。
デュアルホワイトニングは、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」とご自身で行う「ホームホワイトニング」を併用して行う方法です。 オフィスホワイトニングの即効性、ホームホワイトニングの持続性といった双方のメリットをあわせもち、デメリットを補いあうことができる、満足度の高いホワイトニングといえます。
ただし、薬剤の量が多くなるため、一時的に知覚過敏のような症状が出る場合もあります。 また、どちらかを行うときよりも、費用負担は大きくなる点にも事前のご理解が必要です。
ホワイトニングとクリーニングでは、目的が異なることをご理解いただけたでしょうか。 クリーニングは、むし歯や歯周病を予防してお口を健康な状態でキープするために欠かせない処置です。 歯磨きでは落とすことが難しい着色汚れも、歯科のクリーニングなら取り除くことができます。 定期的にクリーニングを受けることで、お口の健康を維持できるだけではなく、ホワイトニングの効果を長持ちさせることにもつながるのです。
一方、ホワイトニングは見た目をよくする目的しかないと思われがちですが、ホワイトニングを行う前の検査で、むし歯や歯周病を発見できるケースもあります。 また、ホワイトニングで歯が白くなると、「白さを維持したい」というモチベーションが生まれて、歯磨きやお口のケアへの意識も高まるケースが多くみられます。
「りょうデンタルクリニック」では、お一人お一人のお話をしっかりとうかがった上で、どのような治療が必要かをご提案しますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。 当院はJR「千里丘駅」西口から徒歩3分、近鉄バス「JR千里丘」、吹田市コミュニティバス・あおばルート「千里丘一丁目」からもすぐのところにあります。 お車でお越しの方用の駐車場もご用意していますので、どうぞご利用ください。
▼当院へのアクセスはこちらから >
インプラント治療に年齢制限は?未成年でも受けられる?シニア世代は?
顎の違和感は歯科に相談を!ボツリヌス治療が「顎関節症」の症状改善に効果的な理由
2024.07.25 [木]
2024.02.22 [木]
2023.08.21 [月]
ホワイトニング後はすぐに食事できる?白さを維持するために気をつけたいこと
マウスピース矯正”インビザライン”について
銀歯が気になる方におすすめの「メタルフリー治療」とは
8割の人が悩む口臭問題
くいしばりをしていると歯周病が悪化する?くいしばりの影響について