ブログBLOG
こんにちは
摂津市千里丘の歯医者「りょうデンタルクリニック」です😊
歯は、自分の手で動かそうとしても全く動かないのに、矯正治療ではキレイな歯並びに変化していきます。
皆さんは、矯正治療でなぜ歯が動くのか不思議に思ったことはないでしょうか?
今回のコラムでは、矯正治療で歯が動くしくみについて紹介させていただきます。
歯は骨の吸収と再生を繰り返して動く
実は、歯というのは、直接骨とくっついているわけではありません。
歯と歯を支える骨「歯槽骨」の間には、クッションのような役割をもつ「歯根膜」という線維組織があります。
歯を引っ張って動かそうとする力がこの歯根膜に加わると、進行方向の歯根膜は押されて縮み、反対側は伸ばされます。
そうすると、縮められた歯根膜は元に戻ろうとして、進行方向の骨を溶かしていくのです。これが骨の吸収です。
一方で、伸ばされた歯根膜は、元に戻るために反対側に新しい骨を作り出します。これが骨の再生です。
骨が吸収と再生を繰り返していく性質を利用し、矯正装置で理想の方向へ動かし、歯並びを整えていく仕組みが矯正治療です。
どのくらいのスピードで歯は動くの?
個人差はありますが、歯が矯正装置によって動くスピードは1カ月で約0.5mm~1mm程度といわれています。
歯並びの状態にもよりますが、矯正のゴールまで約1年~3年かかることになります。
この間、矯正器具で、歯を動かす圧力を細かく調整しながら動かしていきます。
「一気に動かせば早く矯正されるんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれません。
しかし、無理に強く引っ張ると、場合によっては歯根や骨にまで大きなダメージを与えかねません。
周囲の組織に負担をかけず、ゆっくりと動かしていくことで健康的な矯正ができるのです。
目立たず、むし歯になりにくいマウスピース矯正がおすすめ

矯正治療の中にはさまざまな治療法がありますが、りょうデンタルクリニックではマウスピース矯正をおすすめしております。
できることなら笑っても目立ちにくい装置がいいですよね。
取り外しもご自身で行っていただけるので、歯磨きもしやすく、汚れもつきにくいので
従来のワイヤー矯正よりもむし歯になりにくいのが特徴です。
りょうデンタルクリニックでは矯正治療を始める前に、必ずお口の中の診査・診断をおこない、マウスピース矯正が患者様に合った治療かどうか判断いたします。
患者さま一人ひとりの歯の状態を丁寧に診察することで、ご希望に合わせた最適なプランを選んでいただくことができます。
健康的で美しい歯並びを手にいれることができれば、日常を明るくすることにも繋がるでしょう。
「歯並びが気になるけどマウスピース矯正で治るの?」など、歯並びでお悩みの方はりょうデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。
摂津市千里丘の歯医者
りょうデンタルクリニック
おすすめの関連記事
-
2023.07.31 [月]
マウスピース矯正”インビザライン”について